この様なレポートが有ります。

まず、五円玉の発行開始は1948(昭和23)年なのです。だから日本はまだ占領下にあった時期に発行され始めたのです。面盤の表記の「日本国」が
「日本國」と旧字表記になっているのは、現行硬貨の中で最も発行が古いためです。

そして、五円玉の色が金色に近いのは、鋳造開始時点では終戦で不要となった銃の薬莢を原材料としていたためです。穴が空いているのは、そうすることで少しでも材料を節約するためでした(実際、初期ロットの五円玉には穴がありません)。

要するに、まだ日本がひどく貧しく物不足だった時代の名残を今に伝えているのですね。

ただ、そこに「悲愴」だけを読み取ってはいけないでしょう。なぜなら、五円玉には、そのときの日本の「経済復興への決意」が刻まれているためです。

面盤をよくご覧下さい。

まず稲が刻まれているのがお分かりでしょう。次に穴を利用して歯車が意匠されています。上手く考えたものですね。そして「五円」という表記はたくさんの線の上に、まるで浮かぶように刻まれています。

これらは順に、農業、工業、水産業を象徴しているのです。「打ちのめされたけれど、また日本を復興していくぞ」と、五円玉は語っているのですね。
昭和34年(1959)から令和2年(2020)までの61年間で
144億9,334万9,000枚の発行 X 5円

PCGS 5YEN  現在の鑑定数


戻る
次へ
1959年ゴシック体になってからの五円硬貨に比べ フデ五 は全体的に少ないため、
ギザ10と比較すれば希少価値は高めである。
34年
(1959)

現在製造発行されている五円硬貨の意匠には産業に関するモチーフが用いられている。
硬貨の表面の稲穂、水(水面、稲穂の根元の複数の水平線)、歯車(穴の周り)はそれぞれ、農業、水産業、工業を表している。また、
裏面の双葉は林業、民主主義に向かって伸びていく日本を表している。この表裏は造幣局での便宜的な呼称で、
明治時代の硬貨と異なり法律上の表裏の規定はない。稲穂の粒は27粒、歯車の歯は16個、水を表す水平線は12本となっている。

原図制作者は加藤正巳氏。原型制作者は小柴利孝氏(1911(明治44年)?1989(平成元年))大阪造幣局工芸管理官(当時)。

五円硬貨の質量は、3.75 g である。これは、尺貫法のちょうど 1 匁である。

穴が空いている理由 .....硬貨の中心に穴が開いているのは、以下の理由による。

1948年(昭和23年)に発行された五円硬貨は、同じ年に発行された一円硬貨と同じく黄銅製であり(一円硬貨#変遷)、直径も2mmしか違わず
(一円硬貨は径20mm、五円硬貨は径22mm)、間違われることがあったため。特に視覚障害者にも判別を容易にするため。
材料費の節約という理由。約5%の節約になる。1948年(昭和23年)発行の五円硬貨の量目は4.0gであり、穴あき五円硬貨の量目は3.75gであるから、
実際には約6.3%の節約ということになる。(尚、この五円硬貨は毛筆書きのように跳ねや止めがある為 フデ五とも称される)
偽造防止のため。
現在発行中の日本の硬貨の中で、アラビア数字での額面表記がなく、漢数字のみで書かれた唯一の額面硬貨である。そのため、
非漢字文化圏の訪日外国人旅行者にとって、日本の漢字に素養がないと全く読めない硬貨になっている。
造幣局は「漢数字を使わなければならない理由はない。しかし2017年(平成29年)6月の時点で漢数字からアラビア数字へ変更する予定はない」
とコメントしている。図柄を変更すると、取り扱う機器の改修など影響が大きいという事情もある。


素材 黄銅 (真鍮)

品位 銅 60% - 70% 亜鉛 40% - 30%
量目 3.75 g 直径 22.0 mm 孔径 5 mm(穴あき)
図柄 稲穂、歯車、水(表面)
双葉(裏面) 周囲 平滑
発行開始 1949年(昭和24年) 111,896,000枚
発行終了 1958年(昭和33年)
 550.000.000枚