メス......................................................................オス
PCGS 10YEN  現在の鑑定数
10円硬貨の手替わり
昭和26年銘と27年銘の一部は尾が上がっている雌で、27年銘の一部とそれ以降現在に至るまでは尾が下がっている雄が描かれている等が有る。
下の図を参照10円青銅貨昭和61年銘(前期と後期)
後期型が希少なため高値で取引される事が一般的。
発行の貨幣の造幣時に意図して改変した硬貨は手替わり硬貨と言える。

見た目手変わり に惑わされない事。
見た目手替わり が起きる理由としては、材質の微妙変更・圧印機への金型取付時の不具合や圧印機の変調(金属疲労)等によって細かい図案に不明瞭な箇所が発生する事が有る、
現在はコンピューター制御(AI)と高解像度カメラによる画像検査で造幣行程を管理し不具合の有る硬貨は除外されている。
(貨幣の製造工程 5. 圧印・検査・動画)
それ以外は微小なものでなければ手替わりコインではなく(エラーコイン)です、希少貨です。
但し、造幣年により一般流通貨とプルーフ貨(商品貨幣)に手替わりが見受けられるよようです。
ギザなし昭和34年(1959)から令和2年(2020)までの61年間で
330億868万9,000枚の発行  1年間で5億4千万枚強の発行 X 10円。

戻る
戦後初のプルーフ貨
ここで本来の世界遺産 国宝・平等院鳳凰堂を見直してください、修復前・修復後の鳳凰堂と比べても見ても
10円硬貨の平等院鳳凰堂はかなりディフォルメ「簡略化」されているのが分かる 似て非なる物 です現在の日本の技術では最高の金型が出来ます、
一般流通貨とはいえ工芸官はもっと美しいレリーフの10円硬貨が打てるはず50年以上進歩なしとは。
修復前
旧 記録映像記録映像」
修復後 ........記録映像・クリック.
1956_10yen
不発行 十円硬貨 昭和二十六年
10円硬貨の手替わり
昭和61年発行の手変わり右、前期 発行数の少ない左、後期
次へ

造幣局では便宜上、平等院鳳凰堂が書かれている面を「表」、年号の記された面を「裏」としているが、明治時代の硬貨と異なり法律上、
十円硬貨に表裏はない。 表面には「日本国」と「十円」そして平等院鳳凰堂が、裏面には「10」と製造年、常盤木(ときわぎ)がデザインされている。
10円玉は、昭和26年から現在に至るまで発行されていますが(俗称、ギザ10・132本の溝)、1年だけつくられなかった年があります。
それは、昭和31年!昭和32年〜34年までの生産枚数も他の年に比べて非常に少なく貴重(特に昭和33年)であると言えます。
本来、鳳凰堂に乗っている鳳凰は雄なので、尾が下がっているべきものなのですが、昭和26年に現在の形の10円玉の製造が始まった当初は、
尾が上がっている雌の鳥が描かれていました。
(そもそも鳳凰は神獣であり雄雌を超越した存在です平等院の鳳凰は真っすぐ後ろへ尾を上向きに伸ばし根本の羽が下がってるだけ。)
10円玉の流通が始まった昭和27年、早々に沢山のクレームが入り、急遽図柄を修正し、今に至っています。
そのため、27年の10円玉には二種類が存在し、26年は全てが本来の姿でない鳳凰が描かれているというわけです。

1951年(昭和26年) - 101,068,000枚
1952年(昭和27年) - 486,632,000枚
1953年(昭和28年) - 466,300,000枚
1954年(昭和29年) - 520,900,000枚
1955年(昭和30年) - 123,100,000枚
1956年(昭和31年) - 発行されず(未発行)
1957年(昭和32年) - ..50,000,000枚
1958年(昭和33年) - ..25,000,000枚

10円銅貨のブルートーン変化について。
新品の銅は、美しい赤褐色をしています。しかし、銅がいつまでもこの赤褐色の状態を保っているわけではありません。耐食性や加工性に優れるなど、
多くの場面で活躍してくれる銅ですが、酸化によって変色が発生しやすいのも銅の特徴です。
銅の酸化が進むと、色は以下のように変化していきます。

赤褐色 → 褐色 → 暗褐色 → 黒褐色 → 緑青色変化し時の流れとともに光沢が加わりブルートーンの美しく発色する青銅貨が生まれる。

赤褐色だけでなく、緑青色に変色した銅も見た目の美しさから人気が高く、建物の屋根やモニュメントに多く使われています。
大阪城青瓦やアメリカのニューヨークにある自由の女神などは、その代表的な例と言える。
1959年2月16日:現行10円硬貨流通開始:ギザなし(側面の溝の無い新しいデザインに変更)。
戻る
次へ